銘柄考察

銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【7943】ニチハ【2023年本決算】

ニチハは1956年に木材資源の有効利用を目的に「日本ハードボード工業株式会社」として設立。窯業系外装材の製造および販売の最大手企業。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は97円➡114円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.64%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【6307】サンセイ【2023年本決算】

サンセイは1956年の創立。高層ビル用ゴンドラ、舞台装置の国内大手。船舶の製造・修理などの海洋関連の事業展開も行う。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は14円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.98%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【8411】みずほFG【2023本決算】

みずほFGは2003年設立。第一勧銀、富士銀、日本興業銀行の統合により誕生した3大メガバンク(三菱UFJ・三井住友)の1角。金融・証券関連の事業を展開。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は85円➡95円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.50%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【4709】ID ホールディングス【2023年本決算】

IDホールディングスは1969年の創業。システムの運営管理を主に扱うITサービス企業で、ソフトの開発等も手掛ける。 2023年4月発表時点で2024年の予想配当金は45円➡50円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.55%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【5333】日本碍子【2023年本決算】減配

日本碍子(日本ガイシ)は1919年の設立。ガイシの世界シェア1位、電力用ガイシとセラミックス事業を中心に事業展開。 2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は66円➡50円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.89%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【4502】武田薬品工業【2023年本決算】増配?!

武田薬品工業は1781年に江戸幕府免許の元で薬種仲買商店として創業。積極的なM&Aを実施しており、2019年にシャイアーを買収。製薬会社としての売上高は国内首位、世界では第9位の規模。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は180円➡188円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは4.12%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【4626】太陽HD【2023年本決算】減配

太陽ホールディングスは1953年の創業。電子機器用部材に使用する絶縁材インキの世界的企業。医薬品事業も展開。2023年5月発表時点で2024年の予想配当金は89円➡76円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは2.94%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【9104】商船三井【2023年本決算】大幅減配

商船三井は1878年の創業。海運の大手企業で、鉄鋼・石炭・木材チップ・原油を運輸するタンカー、液化天然ガス等のLNG船、他にコンテナ船等展開は多岐に渡る。2023年4月発表時点で2024年の予想配当金は560円➡180円の減配予定となっています。考察時点での配当利回りは5.36%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【3205】スタジオアリス【2023年本決算】

スタジオアリスは1974年の設立。子供の写真事業を中心にこども写真館を国内470店舗展開。成人式の撮影と振袖レンタルの『ふりホ』を拡大中。2023年4月発表時点で2023年の予想配当金は70円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.28%
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【6136】OSG【2022年本決算】

株式会社OSGは1963年の設立。精密切削工具の大手で精密機械工具の製造・販売を手掛ける。2023年1月発表時点で 2023年の予想配当金は60円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは3.32%
銘柄考察

【6502】東芝 TOBによる上場廃止へ・・・何の為の上場維持だったのか?

東芝は国内大手の総合電機メーカー。2015年に1,500億円の利益水増しをする粉飾決算が発覚。その後は管理銘柄入りをし、上場廃止の危機にありましたが、何とか上場を維持していました。しかしこの度は経営再建の為にTOBによる非上場化へと向かっています。
銘柄考察

【銘柄考察】高配当日本株【4634】東洋インキSCホールディングス【2022年決算】

東洋インキSCホールディングスは1896年の創業。印刷インキで国内首位。他にも顔料、樹脂をコア素材と位置付けて展開。 2023年3月発表時点で2023年の予想配当金は維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.54%
銘柄考察

【4327】日本エス・エイチ・エル TOBにより上場廃止へ

日本エス・エイチ・エルは1987年の設立。適性テストの販売や人事担当者の研修、企業内における人材の適材適所のコンサルティングなどを主な事業としています。2022年10月発表時点で2023年の予想配当金は105円➡90円の減配予定となっています。 考察時点での配当利回りは3.43%
銘柄考察

【8096】兼松エレクトロニクス 兼松によるTOBにより完全子会社化へ

兼松エレクトロニクスは1968年の設立。主にITを基盤とした企業向けのシステム設計・構築と運用のコンサルティング、販売等を手掛ける。2022年5月発表時点で2023年の予想配当金は155円の維持予定となっています。考察時点での配当利回りは4.16%
銘柄考察

【7961】兼松サステック 兼松によるTOBにより完全子会社化へ

兼松サステックは地盤改良(ジオテック)に特化した事業と木材の加工・販売を扱う企業。兼松の傘下。 2022年5月発表時点で2023年の予想配当金は50円➡60円の増配予定となっています。考察時点での配当利回りは3.78%
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました