スポンサーリンク

SBI 欧州高配当株式(分配)隠れコストで信託報酬は0.25%

スポンサーリンク

SBI欧州高配当株式 実質コストは0.25% 純資産は伸び悩む

昨年ファンド組成時に60万円程を投資をしており、2025年からは積立てる予定でしたが、現在は追加投資は停止しています。

追加投資を停止している理由としては純資産額が伸び悩んでいる状況にあり、120億程で頭打ちとなっており資金流出もしている状況です。

同じ3-6ー9-12月配当のファンドとしてSBI SCHDが販売を開始しており、こちらは純資産を3月程で1,000億を集める状況となっている為、現在はこちらへの投資へと切り替えています。
現在保有している投資信託自体の売却は新NISAで購入している事もあり、現時点での売却は考えていません。

個人的に投資信託で重視している部分は経費率と純資産額の推移で、純資産額の流入を続けているかは重要な判断材料として見ています。欧州の高配当投資信託は珍しくもう少し資産流入が続くかと予想していましたが、基準額の伸び悩みもあり予想通りにはなりませんでした。

実質コストは0.099%➡0.25%と判明

運用コストは当初0.099%となっていましたが、実質コストは0.25%となっています。当初の公表よりは高くなっているものの日本で販売されている分配金のある投資信託の中では十分に安い水準にはあります(海外のETFと比べると流石に高いですが)

2025年1月現在の組み入れ上位30銘柄

2025年1月時点での組み入れ銘柄上位30銘柄になりますが、最初期とだいぶ内容が変わっています。現在の配当利回りは5.03%となっています。

SBI 欧州高配当株式(分配)初回の分配金は160円となりました。

欧州高配当株の初回分配金は160円(分配率は6.76%)と当初の目論見に近い形での分配となりました。純資産額の流入も続いており、このまま継続して安定した分配金を期待したい所です。

SBI 欧州高配当株式(分配) 純資産総額が100億円を突破!!

純資産総額が100億円と40営業日での達成となりました。
やはりと言うか、そこそこに欧州の高配当株は需要があるようです。

個人的には60万円を応募で入れて居たので、少しホッとしています 笑
今年の買い付けはこれで終了となりますが、来年以降の買い付けに関しては、純資産残高・基準価額をシビアに見ながら決めたいと思います。

欧州高配当株式のポートフォリオが公開

日本高配当株式と同じく30銘柄での構成となるようですが、こちらは時価総額が大きく有名な企業が多数入っています。分類としては大型のバリュー株がメインとなるようです。

欧州株となっているので、通貨はユーロのみかと勝手に考えていましたが、通貨も分散されています。組み入れ銘柄が少ないとは言えそこそこ手間が掛かりそうな内容だと思うのですが、信託報酬は非常に低いです。

欧州高配当株式の概要

投資先はファンド名通りの欧州、手数料はSBI日本高配当株式と同様の0.0990%、投資対象の利回りは年率6.12%、分配は3,6,9,12月の年4回予定となっています。



SBI 欧州高配当株式(分配)募集初日で5億円突破!

2月13日募集を開始した【SBI 欧州高配当株式(分配)ファンド】の応募金額が初日で5億円を越えました。SBI日本高配当株式程では無いものの十分な資金流入は見込めそうです。

すこやか株の方針

淡々と見て来ましたが、正直な所アリと考えています。
理由としては
① 高配当株の投資先として欧州は空白地帯となっている
② 手数料が0.0990%と日本の高配当系の投資信託としては最安値水準
③ ファンド組成日が2月の為、組成日での新NISA買い付けが可能
④ 高配当株投資に興味が有る層に刺さりそう(資金流入が見込めそう
⑤ 応募初日で5億円の資金流入

目論見書を見てからの判断となりそうですが、いずれ出口戦略を模索しなければならない旧NISAを60万円分売却し、ファンド組成時に今年分の60万円に組み換えを検討しています。➡資金の流入も見込めそうな為、購入を開始する予定です(旧NISAにて60万円分を売却注文中となります)

※投資は自己責任でお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました