ふるさと納税2年目 ※職場で楽天経済圏の紹介で結構ポイントを頂いています 笑
2020年から少しでもお得な情報を取り入れて実践、節税の一環として始めたふるさと納税も2年目に突入。
去年は4万円のふるさと納税は若干オーバー気味だったのですが、今年の増収具合も見た上で、改めて4万円程の寄附金で行いました。
投資に関しては不確実性な部分が多い為、あえてお勧めしたりはしないのですが、ふるさと納税の場合は確定的に行うメリットがあるので、話して元々興味がある方に指南したりしています。その過程で〇〇経済圏の概念が無い方に楽天経済圏を進めており、指南料代わりに紹介ポイントを頂ける時もあったりします。
30代以上の女性には非常に受けが良いので、職場での信頼度構築に役立てています(※極度にお金関連の話を嫌う、避ける方も居るので、そこの見極めは重要ですが・・・今後はFP3級辺りでも目指そうかと)
ふるさと納税の一番のメリットはずばり!
1番のメリットはずばり!
罪悪感無き浪費が出来る所でしょうか?
もちろん生活必需品で節約を加速する事も出来るのですが、私は敢えて買いたい物を好きに選んで日頃のストレスを解消しています。
ふるさと納税とは?
この寄附金額に関してはいくらでも寄附した金額が控除出来る訳では無く、会社員であればその年の給与所得に応じた控除額の限度が設定されています。
現在の年収だとどのぐらい控除出来るか?を調べたければ【ふるさと納税・計算】辺りで検索をして貰えれば色々と出てくると思います。
自分は何か所か見てふるさとチョイスという所の計算シミュレーションが扶養から株式譲渡益まで様々な要素を含めて簡単に計算出来るので活用しています。
ふるさと納税だけで無く単純に住民税・所得税のシミュレーションとしても使い易いので職場で住民税や所得税の簡単な質問があった際の説明に結構使ってたりもします 笑
楽天市場からふるさと納税?
そもそもふるさと納税をするきっかけになったのは楽天ポイントでの還元を視野に入れたものだったので迷わず楽天市場でふるさと納税を検索しました。すると・・・
すると普段買い物をしている通りに【ふるさと納税】の入った商品が表示されます。
自分の興味がある分野や商品名でも構わないので検索する際に加えるともう少し絞る事が出来ます。返礼品に関しては自治体同士での寄附者争奪が激化してしまった背景もあり現在は寄附額の3割までの商品が限度の目安となっています。
※例えば10,000円の商品(寄附金)の実際の販売価格は3割の3,300円程が価格相当となります
私の場合は楽天市場の固定でのポイント還元率は5.5倍なので、特にイベントの無い日でも上記画像のポイントですが、SPU期間中等を上手く活用するとより高いポイント還元を狙う事が出来ます。

ワンストップ特例制度を活用
ふるさと納税の商品を購入する際にワンストップ特例制度を使用するかの有無を選ぶことが出来ます。
※今年は33,000円と7,000円の寄附を行いました!
元々確定申告が必要な人やふるさと納税の寄附先が6自治体以上の場合は確定申告を行う必要があるので、良く確認をしてみて下さい。
お得な制度を活かしてお金のリテラシーを高める
上記の人が大半なのでは無いでしょうか?
人間何が切っ掛けでお金に関する事への興味を持てるかは分かりません。それに他人が勧めるものをそのまま鵜呑みにするのも危険です。
この記事を読んで頂いて、もしふるさと納税に興味を持たれたら是非自分自身でも調べてみて下さい。ふるさと納税を考える切っ掛けになれたのであれば幸いです。
コメント