スポンサーリンク

野村総研公表 金融資産ピラミッド【2025年2月公開版】格差拡大中

スポンサーリンク

野村総研より最新の金融資産ピラミッドが公開されました

資産形成を始めると野村総研の金融資産ピラミッドを一度は見た事があるのでは無いでしょうか?私は始めて見た時にはあまり興味を持てませんでしたが、よくよく属性別の資産推移を見ていくと今後自分の取るべき道が見えて来ました。



属性別の金融資産額の推移をグラフ化

全階層で金融資産額が減少しているのはアッパーマス層のみとなりました。これはアッパーマス層が資産額を減らしているのでは無く、前回調査からわずか2年で準富裕層、富裕層へと移行した世帯が増加した事が要因として考えられます。

マス層からアッパーマス層へと移行する世帯がそれほど多く無かった事を意味している状況でもあり、個人的には衝撃を受けています。このまま推移するとマス層以下では金融資産がほぼ固定される層となりそうです。

上位20%の世帯(アッパーマス層~超富裕層)で金融資産の実に6割を占めており、圧倒的多数のマス層(おおよそ8割)で4割の金融資産を保有と徐々に格差が広がりつつあります。

属性別の世帯数の推移をグラフ化

上記の金融資産額だけを見るとマス層の金融資産がそこそこあるように見えるのですが、実際の世帯数を見比べるとかなりショッキングなグラフになります。見ての通り、マス層の世帯数は圧倒的で2005年のマス層の割合は78%、2023年では79%と依然として8割近くの割合を占めています。一方で準富裕層以上は着実に世帯数を伸ばしており、富める者はますます富む現実が見えて来ます。



資産は資産を生む では私はどうする?

資産は資産を生む。ここに複利効果も加わると一般のサラリーマンが給与だけで解決をするのは不可能に近いという事が肌感覚で理解出来るか?ここに掛かって来るのでは無いかと思います。

給与を伸ばす努力・節約して入金力を増やす努力、とても重要です。
しかしそれだけでは無く資産を膨張させる為の資産を増やす努力。これが無ければ資産を大きく増やす事は出来ないでしょう。

取り急ぎの長期目標で3,000万円を目標としていますが、やはりデータを再認識した上でアッパーマス層は目指すべき目標と言えそうです。

投資は自己責任でお願い致します

コメント

タイトルとURLをコピーしました