スポンサーリンク

2023年~新たなる目標~

スポンサーリンク

これまでの資産推移

資産推移総資産前月差異前月比
2022年12月10,028,611 395,893 104.1%
2022年11月9,632,718 151,760 101.6%
2022年10月9,480,958 681,908 107.7%
2022年9月8,799,050 -176,382 98.0%
2022年8月8,975,432 235,605 102.7%
2022年7月8,739,827 577,143 107.1%
2022年6月8,162,684 118,924 101.5%
2022年5月8,043,760 222,753 102.8%
2022年4月7,821,007 179,909 102.4%
2022年3月7,641,098 388,194 105.4%
2022年2月7,252,904 190,223 102.7%
2022年1月7,062,681 198,236 102.9%
2021年12月6,864,445 526,613 108.3%
2021年11月6,337,832 191,364 103.1%
2021年10月6,146,468 230,281 103.9%
2021年9月5,916,187 155,459 102.7%
2021年8月5,760,728 118,452 102.1%
2021年7月5,642,276 251,282 104.7%
2021年6月5,390,994 114,839 102.2%
2021年5月5,276,155 211,793 104.2%
2021年4月5,064,362 219,051 104.5%
2021年3月4,845,311 283,318 106.2%
2021年2月4,561,993 280,958 106.6%
2021年1月4,281,035 216,484 105.3%
2020年12月4,064,551 381,251 110.4%
2020年11月3,683,300 339,792 110.2%
2020年10月3,343,508 259,007 108.4%
2020年9月3,084,501 

2022年も資産形成途上の1年としては上出来でした。9月にはマイナス計上もあり、資産のコントロールが月の入金力では効かない程までになりつつある事を実感。

年初にはウクライナ・ロシア戦争に始まり、米国の金融引き締めによる利上げ。原材料、資源の高騰、インフレ・・・この情勢下で保有している資産の大半を占めるバリュー株系統の高配当株は健闘。損益としては大きくプラスを維持する事が出来ました。

今年は米国がリセッション入りし、影響は2024年まで続くのでは?との観測も流れています。投資の環境としては厳しい局面が多そうではあります。

基本的な方針は変えず投資信託は淡々と積立、業績・財務・配当が堅調な銘柄が低迷していれば購入を進める。少しでも資産形成を前に進めます。

2024年のNISAに備えての環境整備を行う必要があるので、7~8月に積立NISAを某信用金庫からSBI証券への移管を行います。現在一番悩んでいるのが、9月末で配当金の権利落ち後に特定口座の高配当株の売却を行い2024年に新NISAでの高配当株を購入する資金として確保を行うか?
特定口座を残しつつ新規での購入から新しいNISAで行うのか?悩む時間は暫くありそうなので、大いに悩むつもりです 笑



2022年の目標進捗状況

2022年の進捗状況になります。

2022年の短期目標
①金融総資産で900万円
➡達成  現在は1,002万円
②配当所得で税引き後 年間13万円
➡達成  税引き後で14万9千円
③ブログの収益化
➡未達成 アドセンスで出金額には届かず
④給与所得の向上
➡半分達成 2つの資格・業務手当を視野に入れたが、片方のみを達成

正直な所、暫定値ではあるものの総資産1,000万円に到達するとは思いませんでした。配当金額も無事に目標を達成する事が出来ました。
ブログと給与所得に関してはボチボチと目指したいと思います(入金力とは違い、努力でどうにもならない面があるので、気長に目指します)

2023年の短期目標

2023年の短期目標
①金融総資産で1,200万円
➡現在は1,002万円
②配当所得で税引き後 年間20万円
➡現在は税引き後で14万9千円
③ブログの収益化
➡現在はアドセンスで出金額到達間近
④給与所得の向上
➡現在は日本人の平均値(男女平均並み)

今年に関しては生活で大きな変化が起こる可能性があるので、ここ2年程の集中した入金よりは下がる可能性が高いです。しかし配当金等の種はしっかりと蒔いて来たつもりなので、資産形成はどのような形でもしっかりと進めたいと考えています。



現在の長期目標

現在の長期目標
①金融総資産で3,000万円
※2024年以降は新NISA1,800万円の枠を優先的に埋める。
②配当所得で税引き後 年間60万円(毎月給与に+5万円)
③給与所得で年収500万円

長期目標はそのまま。新NISAは確実に上記目標を目指す上でプラスの効果をもたらしてくれるものと考えています。

過去の目標 2021年の目標進捗状況

2022年の目標の前に2021年の目標の進捗具合を確認したいと思います。

2021年の短期目標と結果
①金融総資産で500万円
達成【680万円に到達】
②配当所得で年間10万円
未達成【税控除前で9万円・税引き後で6万3千円】
③ブログの収益化
半分達成【セルフバックでの収益は多少あり】
④給与所得の向上
達成【昇格・昇給があり年収で18万程上昇】

①総資産はちょっと低めのキリの良い数字だったので、これは達成。

②配当所得に関しては配当金額の権利日の関係もあるので、難しい所ですが、計算上は現有資産で10万円の配当所得を得られるポートフォリオにはなっています。

③ブログに関して、これは正直上手く行っていません 笑
収益化出来るだけの情報を発信出来ていないと考えて継続していくしかありません。

④2021年4月より昇格したお陰で給与の基礎部分が上昇する事が出来ました。しかし異動の少ない会社なので、外様感が強く。楽な1年ではありませんでした。

結果としてはかなり満足出来る内容の1年となりました。
何よりも配当金投資は計算の立て易い投資である事を実践する事が出来たのは大きい、継続すればするほどCFが強化出来るので、継続あるのみと確信しました。



過去 2022年の短期目標

2022年の短期目標
①金融総資産で900万円
➡現在 680万円
②配当所得で税引き後 年間13万円
➡現在 税控除前で9万円・税引き後で6万3千円
③ブログの収益化
➡アドセンスで出金到達を目指す
④給与所得の向上
➡資格取得(資格手当アリ)を目指す

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました